区分
栽培管理
農業生産工程段階
全般
品目
共通
分野
食品安全
取組事項
農薬の責任者による農薬適正使用の指示と検証。
解説
農薬取締法において、農薬使用者は、農薬の使用に当たっては、農薬の安全かつ適正な使用に関する知識と理解を深めるように努めることが求められています。しかしながら、十分な知識を持たない作業者により調製の順番や希釈倍数を間違った散布が行われる可能性もあります。
こうした事故を防ぐため、農薬に関する責任者を決め、その責任者が防除を一元的に管理、指示する体制を整え、農薬散布の重複や散布漏れ、間違った農薬の散布などを防ぎます。
農薬に関する責任者が農薬使用計画に基づき、作業者に対して農薬使用を指示します。
責任者が散布する農薬名、希釈倍数、散布量、対象ほ場、対象品目等を記載した農薬散布指示書を作成し、作業者がその指示書に従って作業を確実に行えば、使用基準違反は防げます。
天候不順などにより予想外の病害虫が発生し、農薬リストに記載されていない農薬を使う場合にも、農薬に関する責任者が信頼できる機関に相談するなどして使用に問題がないか確認し、作業者に指示を出すようにします。
こうした体制を整備すれば、リスクを低減することができます。
このように、防除作業を適切に工程管理していれば、残留農薬の事故を起こすリスクは低減されます。
加えて、実践してきた工程管理を、漏れがないか、間違いはないか検証することにより、そのリスクをさらに下げることができます。
つまり、農薬の使用計画 → 適切な準備作業 → 適切な使用 → 後片付け → 保管及び在庫管理の工程に、間違いがないか、農場の農薬に関する責任者が確認する作業に取り組むことが必要です。
具体的には、農薬に関する責任者が、出荷の前に農薬使用の記録を確認し、間違った農薬使用がないか(希釈倍数や収穫前日数などが適切か)、在庫記録と照合し、使用量に誤りがないかを調べます。
農薬に関する責任者や農薬の使用者は、十分な知識を持たない作業者により間違った農薬を使用したり、使用方法を間違えたりするリスクを下げるために活動します。
農薬に関する責任者は、新薬や最新の防除体系、登録の失効や使用基準の変更など、農薬に関する最新の情報を入手し、知識や技量の向上を図りましょう。
具体例と想定される対策
番号
64-1
【具体例】
不適切な農薬の工程管理による残留農薬の事故が発生。
【想定される対策】
農薬の工程管理が適切か確認する。
番号
64-2
【具体例】
農薬散布作業の漏れがあり、病虫害の被害が拡大。
【想定される対策】
農薬使用計画に基づき、農薬に関する責任者により農薬散布を指示する。
農薬に関する責任者が、日々の散布記録を確認する。
番号
64-3
【具体例】
計画外農薬の使用による残留農薬基準違反が発生。
【想定される対策】
予定外の農薬について番号 55 の計画を修正し、登録の有無等の適切性を確認する。
必ず登録内容の確認後に使用する。
農薬リストに組み入れる。