区分
経営資源
農業生産工程段階
調製
品目
共通
分野
食品安全
取組事項
農産物を適切に保管、貯蔵し、調製・出荷作業場、保管・貯蔵施設など全ての農産物取扱施設における衛生管理を実施。
解説
農産物を衛生的に保つためには、作業員に由来する汚染だけでなく、農場内に存在する施設、設備、器具等に由来する汚染も防がなければなりません。
農産物の保管、貯蔵、出荷作業(待機)する場所は、人がいない状態で一定期間、農産物を置いておくことになるので、施設自体の衛生管理に気を付けます。
農産物の保管、貯蔵、出荷作業(待機)する場所に関し、場所、農産物が接触する可能性があるあらゆる設備、器具自体の使用前後の清掃だけでなく、同じ場所に農産物を汚染する可能性がある資材(農薬、肥料)、機械・器具(トラクター、農薬散布機器、防除衣)、燃料などを置かないようにします。
他にも、以下のような点に注意します。
・ 農産物に適した温度と湿度が保たれている。
・ 天井、壁等に結露した水滴が農産物に付着しないようになっている。
・ 光に敏感な農産物(馬鈴薯等)を長期間保管する場合、光が入らない場所で保管する。
・ 農産物の日持ちを考慮し、先入れ先出しなど適切な順番で取扱う。
・ 番号 33 と同様、有害動物、異物等の侵入・混入防止措置を講じる。
農産物に汚染原因を「つけない」「増やさない」ことを意識して、温度・湿度の管理、接触する可能性のある水や空気、資材の管理を徹底します。
※番号33⇒「農産物取扱施設・設備の保守管理、点検、整備、清掃等の適切な管理に加え、有害生物(昆虫、小動物、鳥類、かび等)の侵入・発生防止対策、異物、有毒植物等の混入防止対策を実施。」
具体例と想定される対策
番号
35-1
【具体例】
天井からの結露水の付着により農産物の汚染が発生。
【想定される対策】
温度・湿度の確認、管理。冷蔵庫内の清掃。
結露が発生する原因(ドアパッキンの劣化等)を発見し修理する。
結露が発生しないように、結露する場所にヒーターを設置する。
農産物の上にシート等を被せる。
番号
35-2
【具体例】
冷蔵庫の温度設定ミスにより農産物の腐敗が発生。
【想定される対策】
温度設定の手順を文書化し周知する。
温度計を定期的に確認する。
農産物を先入れ、先出し管理す。
SDGsへの貢献
(17の目標、169のターゲット)
2.4 生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象減少、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。(即ち持続可能な農業を促進する。)
12.4 合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への枠組みを最小化するため、化学物質や廃棄物大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。(即ち持続可能な生産消費形態を確保する。)
経営資源
器具、容器、設備、機械・装置及び運搬車両を把握し、安全装備等の確認、衛生管理、使用前点検、使用後の整備及び適切な管理を実施。
1.農林水産業・食品産業の作業安全のための規範(個別規範:農業)の活用農業現場は、他産業と比べて作業事故の発生率が高い傾向にあります。 農業が継続して発展するためには、若者が未来を託せる安全な職場にし… 「続きを読む」
計量機器の点検・校正。
計量機器や水分計、温度計、金属探知機などは正確に計量・測定できなければなりません。 量目不足は商取引上のトラブル、クレームになります。 これを防ぐためには定期的な校正を行い、計量機器を適切に設置・保管… 「続きを読む」
栽培・収穫・調製・運搬に使用する器具・包装容器等や掃除道具及び洗浄剤・消毒剤・機械油等の安全性を確認するとともに、適切な保管、取扱い、洗浄等を実施。
農産物に使用する農薬や肥料、基礎となる土や水の安全性を確保し、携わる作業者の衛生を徹底しても、農産物が接触する可能性のある資材が、食品に適さないものであった場合や衛生管理に問題があった場合には、農産物… 「続きを読む」
機械、装置、器具等の適正な使用。
農業機械や器具等を誤った方法で使用すると作業事故を引き起こしかねません。機械等の操作に従事する際には、取扱説明書の確認等を通じて、当該機械等の危険性や適正な使用方法を理解することが重要です。 取扱説明… 「続きを読む」
食品安全(農産物への接触防止等)、環境保全(環境への流出防止等)、労働安全(火災防止等)に配慮した燃料類の保管の実施。
燃料を不適切に保管、管理すると、燃料が漏出することで、農産物の汚染による食品安全上の事故、火災による労働災害、土壌や水質汚染による環境破壊を引き起こす原因となる可能性があります。 つまり、農場の燃料は… 「続きを読む」
温室効果ガスの削減に資する取組等の対策の実施。
1.現状把握 農業生産活動といえども、化石燃料や電力を消費すれば温室効果ガスである二酸化炭素が発生します。 農場でのエネルギーの使用量を把握し、常に節減を心がけることが重要です。 以下の手順に従って、… 「続きを読む」
農場から出る廃棄物を把握し、適切に分別・管理して処分するとともに、作物残渣等の有機物のリサイクルに取り組むなど廃棄物の削減を実施。
農業生産活動に伴い発生する廃棄物については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(昭和 45 年法律第 137 号)に基づき、産業廃棄物や事業系一般廃棄物として、法に従い適正な処理を行うことが農業者に… 「続きを読む」
農場内の整理・整頓・清潔・清掃の実施、農業生産活動に伴う廃棄物の不適切な処理・焼却の回避。
農場内を整理、整頓し、常に衛生的にしておくと、汚れや汚染のリスクが明確になるため、農産物の安全性向上に効果があります。 また、作業がしやすくなるので、労働安全の向上、作業効率の向上にもつながります。 … 「続きを読む」
周辺住民等に対する騒音、振動、悪臭、煙・埃・有害物質の飛散・流出等の配慮と対策の実施。
農場を継続的に運営していくためには、周辺の方々の理解が必要です。 まずは自らの農場の周辺環境、住民の方々を把握し、周りの人や施設に迷惑をかけていないか、過去にトラブルとなったことがないか、自治体や自治… 「続きを読む」
ほ場等への鳥獣の接近を制限する取組等による生物多様性に配慮した鳥獣被害防止対策の実施。
生物多様性とは、生物多様性基本法において「様々な生態系が存在すること並びに生物の種間及び種内に様々な差異が存在すること」を意味し、人類もその恩恵を享受しています。 近年の農業の生産効率は化学的な資材や… 「続きを読む」
セイヨウオオマルハナバチの飼養に関する環境省の許可取得及び適切な飼養管理の実施、その他外来生物を利用する場合の適切な飼養管理の実施。
特定外来生物は、海外起源の外来種であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼす恐れがあるものが指定されます。 農業分野では、特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチを使用… 「続きを読む」