取組事項
機械、装置、器具等の適正な使用。
解説
農業機械や器具等を誤った方法で使用すると作業事故を引き起こしかねません。機械等の操作に従事する際には、取扱説明書の確認等を通じて、当該機械等の危険性や適正な使用方法を理解することが重要です。
取扱説明書等により農業機械等の適正な使用方法や注意・禁止事項を確認・整理するとともに、こうした情報を販売店等から積極的に入手し、農業機械等を使用する可能性のある従事者全員に周知します。
特に、農業機械等を初めて使用する時や更新する際に事故が発生しやすいことか
ら、適正な使用方法等を必ず確認し、従事者への周知を徹底する必要があります。
<具体的な取組例>
・農業機械の目的外使用をしない。
・安全装置の無効化や取り外し等の改造をしない。
・緊急時に備えて、機械の動力遮断方法、エンジン停止方法を確認する。
・機械の始動、運転時には、周囲をよく確認し、付近に人を近づけないようにする。
・機械の回部分部の詰まり等を除去する際は、エンジンを停止し、回転部分の停止を確認する。
・歩行型トラクターの後進発進時に、エンジン回転数の減速、進行方向への障害物を確認する。
【農業機械の適切な使用例】
乗用型トラクターを操作する際は、以下に注意し、安全に操作しましょう。
・機械の転倒、転落による事故に備え、安全キャブまたは安全フレームが装備された乗用型トラクターを使用し、必ずシートベルトを着用する。
・機械を始動するときには、前後左右をよく確認し、付近に人を近づけない。
・エンジンの始動は、必ず運転席に座り、変速カバー、PTO 変速レバー、各種操作レバーの位置が中位にあり、駐車ブレーキがかかっていることを確認した上で行う。
・左右独立ブレーキの付いた機械は、移動走行、登降坂、畔越え時、左右のブレーキペダルを連結する。
・急な下り坂において、走行クラッチを切る、変速を中立にするなどの走行は行わない。
・道路走行時は、作業灯を消灯する。
・作業機を着脱する際には、作業機と本機の間や作業機の下に入らない。作業機にスタンド等が付いている場合は、必ずスタンド等を使用して安定させた状態で行う。
・補助作業者を必要とする機械作業では、作業者の体格や体力を考慮して、作業負担が過重とならないよう作業速度等を調整する。
・機械から離れるときには、作業機を下げ、エンジンを止め、駐車ブレーキをかけ、鍵を抜く。
・機械への乗降は、機械を背にして行わない。また、ステップを踏み外さないように注意する。
・必ず運転席に座って運転し、座席や乗車位置以外のところに人を乗せない。補助作業者が乗車する場合は、転落防止ガードやチェーンをかけて作業する。
・運転時、急旋回、急発進、急停止はしない。また、作業中に機械から飛び降りたり、クローラーに足を掛けて乗り降りしたりしない。
・作業機への巻き付き、詰まり等を除去する際には、必ずエンジンを止め、作業部分の停止を確認した上で行うこと。また、油圧式の昇降部を上げている場合、必ず昇降部落下防止装置を作動させておく。
具体例と想定される対策
番号
39-1
【具体例】
道路走行等、乗用型トラクター移動時に左右ブレーキを連結せず、片ブレーキによる急旋回が転落事故を誘発。
【想定される対策】
機械類は使用前に説明書、注意書きをよく読んでから使用する。
作業時以外は左右ブレーキを連結することについて、作業者への教育を徹底する。
片ブレーキ防止装置を搭載したトラクターの導入を検討する。
番号
39-2
【具体例】
点検しやすいようカバーを外して機械を稼働したことにより、巻き込み事故が発生。
【想定される対策】
カバー類や安全装置は取り外したり解除したりしない。
安全装置が外されていないか、機能するか、定期的に点検する。
番号
39-3
【具体例】
狭小区間に侵入するためにトラクターの安全フレームを取り外し、この状態で転落したことで車両の下敷きになる事故が発生。
【想定される対策】
安全フレーム等の安全装置は取り外さない。
また、安全装置が外されていないか、機能するか、定期的に点検する。
適切なサイズの機械・器具を用意し、使用する。
使用する機械に合わせて作業現場を改善する。
区分
Ⅴ経営資源
農業生産工程段階
全般
品目
共通
分野
労働安全