周辺住民等に対する騒音、振動、悪臭、煙・埃・有害物質の飛散・流出等の配慮と対策の実施。

最終更新日

種   別

,

区   分

区分

経営資源

農業生産工程段階

全般

品目

共通

分野

環境保全

番号

44

取組事項

周辺住民等に対する騒音、振動、悪臭、煙・埃・有害物質の飛散・流出等の配慮と対策の実施。

解説

農場を継続的に運営していくためには、周辺の方々の理解が必要です。
まずは自らの農場の周辺環境、住民の方々を把握し、周りの人や施設に迷惑をかけていないか、過去にトラブルとなったことがないか、自治体や自治会組織に相談が持ち込まれていないか、把握します。
例えば、機械操作の騒音トラブルがあるなら、深夜早朝の作業はしない、堆肥の悪臭が迷惑になっているなら、堆肥場を移動する、完熟化を促進する、切り返し作業時に回覧等で周知するなどして、トラブルを解消するための対策を講じます。
トラクターで公道を走る場合、機械やタイヤに付着した泥を公道に落とさないように清掃する、落とした場合は取り除く、「低速車マーク」を表示する、アタッチメントには灯火器類を追加するなど、道路運送車両の保安基準を遵守することも大切です。
また、公道に車両を長時間駐車することも避けましょう。
番号 10 と合わせて、環境へのリスクに周辺住民への迷惑行為も含めて抽出、検討することでトラブルを未然に防ぐことも大切です。
住民と良好な関係を維持できれば、生産活動への協力も得られます。
迷惑をかけていないか、情報を把握するためにも、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

具体例と想定される対策

番号

44-1

【具体例】

堆肥の製造による周辺住民への悪臭被害が発生。

【想定される対策】

堆肥の発酵を促進させるよう切り返しやエアレーションを実施する。
堆肥の製造場所、原材料を変更する。
風向きに注意して切り返し作業を行う。
切り返し作業時に回覧等で周知する。

番号

44-2

【具体例】

廃棄物が飛散して近隣住民とトラブル発生。

【想定される対策】

廃棄物が飛散しないようにネットやカバー等を展張する。

番号

44-3

【具体例】

公道にキャリアカーを駐車したまま長時間放置し交通障害が発生。

【想定される対策】

ほ場近くに駐車スペースを確保する。
駐車可能な場所にカラーコーン、車止め等を設置して安全に駐車する。

SDGsへの貢献
(17の目標、169のターゲット)

2.4 生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象減少、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。(即ち持続可能な農業を促進する。

3.9 有害化学物質、ならびに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。(即ちすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。

12.4 合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への枠組みを最小化するため、化学物質や廃棄物大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。(即ち持続可能な生産消費形態を確保する。

国際水準GAP
食料・農業・農村基本計画(令和2年3月閣議決定)に掲げる「令和12年までにほぼ全ての産地で国際⽔準GAPを実施」の実現

このページの内容は、農林水産省「国際水準GAPガイドライン」を引用しています。
下記URLに掲載されています。
国際水準GAPガイドライン:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap_guidelines/index.html

PAGE TOP