Blog

  • 国際水準GAPガイドラインに沿った農場の管理を実施するため、農場のルールの決定、ルールに基づく運営、実施状況の確認、必要に応じた見直しを実施。

    区分

    経営体制全体

    農業生産工程段階

    全般

    品目

    共通

    分野

    農場経営管理

    番号

    4

    取組事項

    本ガイドラインに沿った農場の管理を実施するため、農場のルールの決定、ルールに基づく運営、実施状況の確認、必要に応じた見直しを実施。

    解説

    農場を持続可能にするためには、本ガイドラインの項目を実践し、農場運営の方針を実現するための組織体制、仕組みやルールづくりを行うことが必要です。
    GAP に取り組む農場では、本ガイドラインに準じて、農場運営の方針の策定 → 組織体制の整備 → 農場のルールづくり → ルールの実践 → 実行の記録 → ルール、記録とその効果の検証 → 組織体制/農場ルールの見直し・・・のサイクルを繰り返すことで、より良い農場、つまり農場運営の方針に近づくことができます。
    このサイクルこそ、組織=農場のマネジメントシステムです。
    方針を達成するため計画(Plan)を立て、実践(Do)し、結果を検証(Check)して、次の活用のために改善(Act)する(=PDCA サイクル)活動です。
    このような手法は、ISO 9000(品質マネジメントシステム)や ISO 22000(食品安全マネジメントシステム)などで取り入れられており、GAP においてもこの仕組みが備えられています。
    計画(Plan)に相当するのが手順書(農場のルール)であり、手順書に従い作業を実施・記録(Do)し、自己点検・内部監査で記録を検証(Check)した上で、不適合の是正・改善(Act)を図ります。
    こうした活動を通じ、農場のルール、農場の管理体制を整備・確立し、持続可能な農場経営を実現します。
    なお、農林水産省では、農業経営の法人化、事業計画の作成、規模拡大など経営上の課題に対する経営相談の支援を行っており、都道府県段階に「農業経営支援センター(令和3年度までは「農業経営相談所」)」を整備しているので、農業経営の改善に活用してください。

    具体例と想定される対策

    番号

    4-1

    【具体例】

    曖昧なルールにより様々な事故や品質のばらつきが発生。

    【想定される対策】

    分かりやすい作業手順書を作成する。
    作業手順を周知する。
    手順通り作業しているか点検する。

    番号

    4-2

    【具体例】

    残留農薬基準に違反する農産物を出荷。

    【想定される対策】

    農薬使用基準を遵守した農薬使用計画を策定する。
    農薬使用計画の実践のための指示、命令系統を構築する。
    イレギュラー時の対応方法を策定する。
    計画を周知する。
    計画の実践、実行を検証する。

    番号

    4-3

    【具体例】

    食品衛生法違反による、食品安全に疑いのある農産物を出荷。

    【想定される対策】

    病原性微生物を付着させないための手洗い、増殖させないための冷蔵保管等を農場のルールとして定める。
    硬質異物を混入させないため農場内への持込み制限、出荷検品等の手順を定める。
    手順通り実践したことを記録する。

    番号

    4-4

    【具体例】

    食品表示法に係る確認漏れにより、不適切な表示をして出荷。

    【想定される対策】

    食品表示法及び食品表示基準の確認方法を定める。
    確認したことを記録する。

    番号

    4-5

    【具体例】

    廃棄物の処分方法を定めていないため、不適切な処分が発生。

    【想定される対策】

    廃棄物の種類を分け、種類ごとに適切な処分方法を確認し、処分方法等をルール化する。

    番号

    4-6

    【具体例】

    作業条件のルールが定められておらず、作業者に体調不良が発生。

    【想定される対策】

    作業環境や労働時間等を定める。
    作業環境、条件を記録する。

    番号

    4-7

    【具体例】

    機械の操作方法を定めていないため、未熟な作業者が操作し、労働災害が発生。

    【想定される対策】

    機械、設備の操作方法等を定める。
    作業者への教育、訓練を実施する。
    点検、操作の実施を記録する。

    番号

    4-8

    【具体例】

    抜本的に改善が必要なルールを放置し、同種の事故が発生。

    【想定される対策】

    各業務範囲における責任者を定め報告体制を構築する。
    自己点検結果やクレーム・食品事故の発生の有無、労働災害・怪我の発生の有無などを確認し、改善事項を決定し実行する。
    改善に必要な投資を決定する。

    SDGsへの貢献
    (17の目標、169のターゲット)

    2.4 生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象減少、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。(即ち持続可能な農業を促進する。

    12.8 人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。(即ち持続可能な生産消費形態を確保する。

    国際水準GAP
    食料・農業・農村基本計画(令和2年3月閣議決定)に掲げる「令和12年までにほぼ全ての産地で国際⽔準GAPを実施」の実現

    このページの内容は、農林水産省「国際水準GAPガイドライン」を引用しています。
    下記URLに掲載されています。
    国際水準GAPガイドライン:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap_guidelines/index.html

  • 農場経営に必要な食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理の継続的改善に関わる要求事項を明確にし、それに沿った方針を策定するとともに、周知を実施。

    区分

    経営体制全体

    農業生産工程段階

    全般

    品目

    共通

    分野

    農場経営管理

    番号

    3

    取組事項

    農場経営に必要な食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理の継続的改善に関わる要求事項を明確にし、それに沿った方針を策定するとともに、周知を実施。

    解説

    農場を持続可能にするためには、「食品安全」「環境保全」「労働安全」「人権保護」「農場経営管理」の 5 つの分野から農場を適切に管理することが大切です。
    GAP を活用して農場の管理に取り組むと、無駄な投資を回避することができたり、作業効率が向上したり、作業者のモチベーションや意識が向上したりするなど、様々なメリットが得られます。その結果、取引先との信頼関係が増す、新たな顧客を獲得する、輸出に取り組めるようになる、地域社会との良好な関係を築けるようになるなど、農場の経営も好転します。
    ただし、これらは GAP に継続的に取り組むことによって得られる結果でしかありません。
    そもそも GAP は、「良い農場」にするための「やり方」を示したものであって、それぞれの農場がどのような農場を、「良い農場と考えているのか」が重要です。
    経営者は、農場の目標を「農場運営の方針」として明らかにし、判断に迷った時の基準、指針として活用します。
    どうして GAP に取り組むのか、どのような農業者になりたいのか、そのために何をするべきかを考え、農場が目指す方針を定め、周辺の方々ともコミュニケーションをとりながら、農場内(全従業員)に周知します。

    具体例と想定される対策

    番号

    3-1

    【具体例】

    農場運営の方向性について意見の相違による混乱や無駄な投資が発生。

    【想定される対策】

    現場と照合しながらほ場・施設のリストを作成する。
    栽培の準備から出荷完了まで、時系列の順で使用する場所を把握し、ほ場・施設のリストを作成する。

    番号

    3-2

    【具体例】

    方針が不明確なため、法令遵守の意識が薄れ、不適切な取引、取引業者の選定が発生。

    【想定される対策】

    取引先の情報を入手する際に、SDGs への関与、フェアトレードへの取組等を把握する。
    取引業者との契約に際し、法令遵守の項目を盛り込み誓約する。

    番号

    3-3

    【具体例】

    法令の認識不足により、不適切な労働環境、廃棄物の処理が発生。

    【想定される対策】

    自らの事業に係る法令を調査、把握し、自らの農場運営に反映させる。

    SDGsへの貢献
    (17の目標、169のターゲット)

    2.4 生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象減少、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。(即ち持続可能な農業を促進する。

    12.8 人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。(即ち持続可能な生産消費形態を確保する。

    国際水準GAP
    食料・農業・農村基本計画(令和2年3月閣議決定)に掲げる「令和12年までにほぼ全ての産地で国際⽔準GAPを実施」の実現

    このページの内容は、農林水産省「国際水準GAPガイドライン」を引用しています。
    下記URLに掲載されています。
    国際水準GAPガイドライン:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap_guidelines/index.html

  • 組織体制を定めて、責任範囲及び責任者を決定し、周知するとともに、責任者の能力を向上するための体制を整備。

    区分

    経営体制全体

    農業生産工程段階

    全般

    品目

    共通

    分野

    農場経営管理

    番号

    2

    取組事項

    組織体制を定めて、責任範囲及び責任者を決定し、周知するとともに、責任者の能力を向上するための体制を整備。

    解説

    経営者が組織体制を定め、業務ごとの責任者を任命し、責任を担う範囲を明確にして農場内に周知することが、農場のルールを定める上でのスタートです。
    責任者には、必要な専門知識、十分な経験を有する人員を当てます。
    責任者の力量、経験が不足するなら、経営者又は責任者が専門知識を有している外部の人員に相談できる体制を整備します。
    責任者は行政や関連事業者等から最新の情報を入手し、知識・能力の向上・更新に努めます。
    特に食品安全、農薬・肥料等の資材、労働安全、労務管理等の情報の収集、知識の取得は農場の運営上、とても重要です。
    責任者の任命は、将来の農場経営を担う人材の育成にも役立ちます。後継者や従業員を責任者として任命し、相応しい権限を委譲することにより、責任感や自主性の向上にもつながります。

    具体例と想定される対策

    番号

    2-1

    【具体例】

    責任者の不明な業務があり、適切なルールが定められず、事故が発生。

    【想定される対策】

    経営者が農場で発生する業務ごとに漏れなく責任者を決める。
    責任者に学習の機会を与えて適切なルールを定められるようにする。

    番号

    2-2

    【具体例】

    役割分担が不明確で、事故の連絡に支障が生じ、対応に遅れが発生。

    【想定される対策】

    業務の役割分担を明確にする。
    作業者全員に役割分担を周知する。
    事故を想定した連絡、報告等が滞りなく行えるか訓練をする。

    番号

    2-3

    【具体例】

    作業で使用する機械、器具、資材等の責任者が決まらず、適切な交換や点検が行われないことで事故が発生。

    【想定される対策】

    業務の責任に、使用する機械、器具、場所、資材(例:農薬に関する責任者には防除機、防除衣、農薬保管庫、農薬等の管理責任を付与)等を付帯させ、管理責任を付与する。
    責任者が責務を果たしているか、定期的に確認する。

    SDGsへの貢献
    (17の目標、169のターゲット)

    2.4 生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象減少、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。(即ち持続可能な農業を促進する。

    4.4 技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。(即ち質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。

    8.5 若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する。(即ち働きがいのある人間らしい雇用を促進する。

    12.8 人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。(即ち持続可能な生産消費形態を確保する。

    国際水準GAP
    食料・農業・農村基本計画(令和2年3月閣議決定)に掲げる「令和12年までにほぼ全ての産地で国際⽔準GAPを実施」の実現

    このページの内容は、農林水産省「国際水準GAPガイドライン」を引用しています。
    下記URLに掲載されています。
    国際水準GAPガイドライン:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap_guidelines/index.html

  • 農場経営に必要な基本情報(栽培品目名、ほ場や施設の名称・所在地等)を明確にして、整理し、必要に応じて文書化。

    区分

    経営体制全体

    農業生産工程段階

    全般

    品目

    共通

    分野

    農場経営管理

    番号

    1

    取組事項

    農場経営に必要な基本情報(栽培品目名、ほ場(きのこ類の場合は、ほだ場。以下、同じ)や施設の名称・所在地等)を明確にして、整理し、必要に応じて文書化。

    解説

    GAP は、どのように農場を管理しているかを「見える化」し、管理を適切に実践して持続可能な農業経営を行うとともに、その内容を文書化や記録することにより顧客や地域住民に説明責任を果たすための道具です。
    また、農場のルールを文書化することで、従業員の教育・訓練を確実なものとします。
    その「見える化」の第一歩として、農場の基本的な情報を把握し、GAP で管理する範囲=適用範囲を明確にします。適用範囲には、出荷する商品(品目)とその仕様、生産工程(外部委託を含む)、ほ場、倉庫・作業所等の施設・設備・器具の情報を含みます。
    これらの情報は、商品仕様書(意図したユーザー、喫食方法、出荷形態等)、生産工程フロー図(栽培、収穫、農産物取扱等)、ほ場地図や施設のレイアウト等を作成することで把握し、明確にします。
    これらの情報を十分に把握することにより、生産環境や生産工程に潜む食品安全、環境保全、労働安全に関する様々なリスクを推定することができ、そのリスクの大きさの評価とリスクに応じた農場管理のルールの確立が可能となります。

    具体例と想定される対策

    番号

    1-1

    【具体例】

    ほ場・施設のリストの不備によりリスク評価対象に漏れが生じ、リスク評価ができずに事故が発生。

    【想定される対策】

    現場と照合しながらほ場・施設のリストを作成する。
    栽培の準備から出荷完了まで、時系列の順で使用する場所を把握し、ほ場・施設のリストを作成する。

    番号

    1-2

    【具体例】

    ほ場・施設の地図の不備により、周囲の状況の把握が不十分になり、事故が発生。

    【想定される対策】

    ほ場・施設のリストに基づき、全てのほ場・施設の地図を作成する。
    地図により、周辺の状況を把握する。

    番号

    1-3

    【具体例】

    農産物の搬送経路が把握できず、汚染リスクの検討に漏れが生じ、汚染事故が発生。

    【想定される対策】

    ほ場から農産物取扱施設までの搬送経路を明らかにする。
    周囲にどのような汚染リスクがあるか抽出、把握する。

    番号

    1-4

    【具体例】

    地図の不備により、事故発生時に現場や現状の把握が不十分になり、正確な情報の伝達ができず、対応に遅れが発生。

    【想定される対策】

    地図にほ場や自宅、施設の位置を明確にする。
    目印や通称を決め、作業者全員に周知する。
    ほ場・施設のリストと、ほ場・倉庫の地図を照合する。
    ほ場・設備のリストと、栽培や収穫、出荷の記録を関連付ける。

    番号

    1-5

    【具体例】

    他者が関与しやすい場所、物品等の把握が不十分で、盗難による事故が発生。

    【想定される対策】

    地図にほ場や自宅、倉庫の位置を明確にする。
    人が通りやすい場所、逆に人目に付きにくい場
    所を把握する。
    人通りの多い、人目に付かない場所の巡回や監
    視を行う方法を検討する。

    番号

    1-6

    【具体例】

    他者が関与しやすい場所、物品等の把握が不十分で、意図的な妨害による食品安全上の事故が発生。

    【想定される対策】

    地図にほ場や自宅、倉庫の位置を明確にする。
    人が通りやすい場所、逆に人目に付きにくい場所を把握する。
    人通りの多い、人目に付かない場所の巡回や監視を行う方法を検討する。

    番号

    1-7

    【具体例】

    生産工程の特定が不十分で、リスク評価の対象に漏れが生じ、事故が発生。

    【想定される対策】

    栽培工程、収穫工程、農産物取扱工程について実際に作業を行ってみて、検討した作業工程(作業者の作業手順、使用する機械・道具・容器類)が正しいか検証する。

    番号

    1-8

    【具体例】

    意図する喫食方法の把握不足により、リスク評価が不十分で、事故が発生。

    【想定される対策】

    出荷する商品がどのようなユーザーにどのような喫食方法で消費されるかを適切に把握する。

    SDGsへの貢献
    (17の目標、169のターゲット)

    2.4 生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象減少、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。(即ち持続可能な農業を促進する。

    12.8 人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。(即ち持続可能な生産消費形態を確保する。

    国際水準GAP
    食料・農業・農村基本計画(令和2年3月閣議決定)に掲げる「令和12年までにほぼ全ての産地で国際⽔準GAPを実施」の実現

    このページの内容は、農林水産省「国際水準GAPガイドライン」を引用しています。
    下記URLに掲載されています。
    国際水準GAPガイドライン:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap_guidelines/index.html

  • Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

PAGE TOP