農林水産省

日本GAP協会

農業生産工程管理(GAP)

農業のGAPとは、

消費者、生産者、環境にとって、「Good」な農業の取組のことをGAP(ギャップ)といいます。
GAPは、Good Agricultural Practicesの頭文字をとった言葉で、直訳すると「よい農業の取組」という意味ですが、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。
GAP は、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動であり、食品の安全性向上、環境の保全、労働安全の確保等に資するとともに、農業経営の改善や効率化につながる取組です。

出典:農業生産工程管理(GAP)に関する情報:農林水産省

GAPに取り組むことは、

販売先の信頼確保」、「資材の在庫削減」、「従業員の意識改革」等のメリットがあります。

出典:農業生産工程管理(GAP)に関する情報:農林水産省

GAPに取り組むことがSDGsへの貢献につながります

SDGs の「S」持続可能性(サステナビリティ)とは、「これからも将来にわたって変わらずに続けていくことができる」ということです。SDGs は、その持続可能性の実現のために掲げられ、課題を統合的に解決しながら、持続可能なよりよい未来を築くことを目指しています。

GAP は農業者が守るべき法律や規範等をまとめたものであり、食品安全、労働安全、環境保全、人権保護、農場経営管理の5分野について、「持続可能性を確保する」ために取り組むものです。つまり、SDGs と目指しているところが同じなのです。GAP に取り組むことは、持続可能な世界をつくるSDGs にも貢献できる、と言うことが出来るのです。

出典:農業生産工程管理(GAP)に関する情報:農林水産省

大阪・関西万博への対応について

令和5年7月に公表された「持続可能性に配慮した調達コード(第2版)」のうち「持続可能性に配慮した農産物の調達基準」では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、「東京2020大会」)の調達基準と同様、主としてGAP認証農産物が調達基準の要件への適合度の高い農産物として位置付けられている。

大阪・関西万博の来場想定者数は約2,820万人、期間は2025年4月13日~10月13日の184日間と、東京2020大会よりも規模が大きく、期間が長いため、必要となる食材量も東京2020大会よりも多いと見込まれる。

大阪・関西万博での国産農産物の調達割合を少しでも高めるため、大阪・関西万博向けのGAP認証農産物等の産地の掘り起こしを積極的に進める必要がある。

大阪・関西万博における農産物の調達基準(概要)

対象

博覧会協会、ライセンシー注1及びパビリオン運営主体等注2が提供する飲食サービスに使用される、農産物の生鮮食品及び農産物を主要な原材料とする加工食品

注1:公式ライセンス商品を製造・販売等する事業者

注2:各国政府、国際機関、企業、地方自治体等

要件

以下の点について、生産国の関係法令等に照らして適切な措置が講じられていること

  1. 食品安全の確保
  2. 周辺環境や生態系と調和のとれた農業生産活動の確保
  3. 作業者の労働安全の確保
  4. 作業者の人権保護の確保

要件への適合度が高い農産物

  1. GLOBALG.A.P.、ASIAGAP、JGAP、又は博覧会協会が認める認証スキームによる認証を受けて生産された農産物
  2. 1の農産物以外を必要とする場合は、国際水準GAPガイドラインに準拠したGAPに基づき生産され、公的機関による第三者の確認を受けて生産された農産物
  3. 1、2の農産物以外を必要とする場合は、環境負荷の低減に取り組むことについて公的機関等による第三者の確認を受けて生産された農産物(有機農業により生産された農産物も認める。)
出典:農業生産工程管理(GAP)に関する情報 「GAP(農業生産工程管理) をめぐる情勢」令和6年10月:農林水産省

要件への適合度が高い農産物?

1.GLOBALG.A.P.、ASIAGAP、JGAP、又は博覧会協会が認める認証スキームによる認証を受けて生産された農産物

2.1の農産物以外を必要とする場合は、国際水準GAPガイドラインに準拠したGAPに基づき生産され、公的機関による第三者の確認を受けて生産された農産物

Green Harvester

一般社団法人 日本生産者GAP協会

都道府県版のGAP

青森県

青森県GAP規範

H29.7.26

岩手県

岩手県版農業生産工程管理
(岩手県版GAP)

H29.4.1

宮城県

宮城県GAP

H30.4.2

秋田県

秋田県版農業生産工程管理

H29.12.27

山形県

山形県版GAP第三者認証

H30.6.5

福島県

福島県GAP

H29.7.3

茨城県

茨城県GAP規範

H29.9.6

栃木県

栃木県GAP規範

H29.4.1

群馬県

群馬県GAP

H28.11.1

埼玉県

埼玉スマートGAP

H29.3.14

千葉県

ちばGAP

H29.7.31

東京都

東京都GAP

H30.3.7

神奈川県

神奈川県GAPチェックシート

H30.8.20

山梨県

やまなしGAP

H29.4.1

長野県

長野県GAP

H29.12.13

静岡県

しずおか農林水産物認証制度

H29.7.14

富山県

とやまGAP

H30.3.15

石川県

いしかわGAP

H30.3.30

福井県

福井県GAP

H30.2.19

岐阜県

岐阜県GAP

H29.10.27

愛知県

愛知県GAP

H29.9.25

三重県

三重県ガイドラインGAP

H29.11.2

滋賀県

滋賀県版GAP

H29.5.12

宇治茶GAP推進協議会

宇治茶GAP

H30.3.28

和歌山県

和歌山県版GAP

H29.6.15

島根県

安全で美味しい島根の県産品認証制度

H28.11.1

岡山県

あるべき農業生産の実践
(岡山県GAP導入指針)

H29.6.21

広島県

広島県GAP実践の手引

H29.11.15

徳島県

とくしま案2GAP農産物認証制度

H28.12.20

香川県

香川県GAP

H30.6.20

愛媛県

愛媛県GAP認証制度
(えひめGAP)

H29.12.12

高知県

高知県版GAP
こうち環境・安全・安心点検システム

H29.4.1

福岡県

福岡県GAP

H30.3.9

佐賀県

佐賀県版GAP

H29.9.19

長崎県

長崎県版GAP

H28.11.1

熊本県

くまもと県版GAP

H29.8.8

大分県

大分県版GAP

H30.11.27

宮崎県

ひなたGAP

H29.8.30

鹿児島

かごしまの農林水産物認証制度
(K-GAP)

H29.5.9

上記の他の都道府県版のGAPは、一部を除き完全準拠に向けて移行もしくは整備中です。

都道府県以外のGAP

JAネットワーク十勝

十勝型GAP

H30.1.9

日本生活協同組合連合会
産直事業委員会

産直品質保証システム
生協版適正農業規範

H30.9.28

引用:GAP共通基盤ガイドラインに完全準拠したGAP/農林水産省HP(2024/12/08)

3.1、2の農産物以外を必要とする場合は、環境負荷の低減に取り組むことについて公的機関等による第三者の確認を受けて生産された農産物(有機農業により生産された農産物も認める。)

PAGE TOP